【お得オファー厳選】今月のおすすめクレカ

S&P500とは?これで解決!知っておくべき投資信託・ETFもご紹介!

S&P500がいいってよく聞くけど正直よく分かってない…

一体この横文字、なんなの?何がすごいの!?

こんな悩みを抱いている方、多いのではないでしょうか?

じーこ
じーこ

僕は投資信託とETFでS&P500に投資しています!

自分の大切な資産を投資するわけですから、「何に投資するか」はしっかりと理解しておきたいですよね。

そこでこの記事は、難しい言葉はできる限り使わず、一番分かりやすいS&P500の解説を目指して書きました。

皆さんの投資への一歩に繋がるといいなと思います!

この記事で分かること

S&P500とは何か?基本情報を分かりやすく完全解説。

なぜ人気なのか?なぜみんなが薦めるのか?が分かるようになります。

S&P500の代表的な投資信託・米国ETFも一挙にご紹介!

すっかり投資の王道となったS&P500。恋も投資もまずは「相手を知ることから」です!

S&P500とは?

S&P500とは、アメリカの代表的な株価指数の1つです。

株価指数とは銘柄の株価の動きを示すもので、よく聞く「日経平均株価」も株価指数という点では同じです。

S&Pは、元々指数を算出していた「スタンダード&プアーズ」という会社からきています!

500って何?というと銘柄(企業)の数を指しています。

ニューヨーク株式市場やNASDAQなどから選ばれた500社の株価が数値化されたものがS&P500というわけです。

プロ野球のオールスターみたいなもんですね!

S&P500に投資する=アメリカの代表的500社に投資することになります。

ただ、それだけに留まりません。

株価のウェイトで言えば、アメリカ市場の8割に上ります。

つまり、S&P500に投資=ほぼアメリカ経済全体に投資するようなものだということですね。

S&P500 気になる500社の中身は?

気になるS&P500の中身ですが、上位10社をピックアップしてみました。

AAPL アップル 情報技術
MSFT マイクロソフト情報技術
AMZNアマゾン一般消費財・サービス
FBフェイスブック通信
GOOGLアルファベット(Google)A通信
GOOGアルファベット(Google)C通信
TSLAテスラ一般消費財・サービス
NVDAエヌビディア情報技術
BRK.Bバークシャーハサウェイ金融
JPMJPモルガン・チェース金融

いわゆるGAFAMと呼ばれるグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン、マイクロソフトが上位に占めています。勢いがものすごいテスラも上位に食い込んでいます。

このGAFAMの勢いそのままに、S&P500は上昇気流に乗っていったというわけです。

【補足】アルファベット(Google)だけ2銘柄?

アルファベットAは、1株もつ株主に議決案がある。

アルファベットCは、議決権なし。

ちなみにアルファベットBもあり、コチラは創業者らが所有しています。

S&P500のうち、上位10社で全体の28.5%を占めています

S&P500は、均等に投資しているのではなく「時価総額平均加重」というスタイルをとっています。

簡単に言うと人気(株価の高さ)によって割合を変えるよ!ってことです。

つまり・・・

割合が多い企業の業績の振れ幅がS&P500に大きく影響することになります。

S&P500に組み込まれるには厳しい条件が…

上位10社には今を時めくIT企業や金融業界の重鎮のような会社名が並んでいますが、S&P500に組み込まれるのには厳しい条件があります。

公表されているもので言えば…

  • 時価総額が131億ドル(≒1.4兆円)以上 ※$1=110円換算
  • 四半期連続で黒字利益を維持している

などが挙げられます。

500社の中に、万年赤字の企業はないってことです。

S&P500に関して言えばもう1つの特徴が「四半期ごとの組み換え検討」です。

S&P500に組み入れられたときは絶好調~~!!だった企業でも、いつか赤字が続くようになってしまうこともあります。

そこで行われるのが、S&P500の「銘柄の組み換え」です。

業績がよくない企業は外れて、条件を満たす新たな企業が晴れて500社の仲間入りすることになります。

最近では、新型コロナワクチンを開発をしたモデルナ社が採用されました。条件を満たしたうえで、時代のトレンドを映す企業を組み入れることで、力強い指数を維持しているわけです。

チャートで見てみるS&P500

出典:Google

1981年には120円台だったS&P500。

2000~2007年頃は伸び悩み、2008年のリーマンショックで下落しました。

注目すべきはそこからの這い上がりですね。まさに、右肩上がり。

記憶に新しいコロナショックではシャーペンの芯が如く鋭く下落したものの、すぐに勢いを取り戻し過去最高値を更新し続けています。

S&P500に連動 代表的な投資信託3選

投資信託とは、投資のプロに信託(つまりはお任せ)することです。

オススメの投資先はインデックスファンドです。

インデックスファンドとは、株価の値動きに連動するように運用するファンドです。チャートで見たようにS&P500が上昇すれば資産が増え、この先下落すれば資産は減ると理解しておけば問題ありません。

プロの投資家が独自のリサーチ結果などをもとにインデックスファンドよりもいい成績を目指すものは「アクティブファンド」と呼ばれています。

一般的に、長期でみればアクティブファンドよりインデックスファンドの方が成績が良い傾向があります。

最も安い「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」

委託会社SBIアセットマネジメント
信託報酬0.0938%程度
基準価格15,853円
純資産額約3004億円
2021年9月2日現在

手数料が最も安いのは「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」です。

投資信託でかかる手数料は「信託報酬」と呼ばれます。いわゆる運用コストなので、同じ株価への連動を目指すファンドなら、手数料が安いものを選ぶ!というのは1つの鉄則でもあります。

また、投資信託の価格=基準価格は今回紹介する3つの中で最も安いです。

すべての証券口座で買えるわけではないのがネックです。僕が使っていた楽天証券では購入できません。

SBI証券口座を持っている人はオトクに!

Tポイント、三井住友カードユーザーに朗報!

SBI証券口座を持っていればTポイントを投資信託の購入代金に充てられます。

また、三井住友カードを使えば年間最大3000円相当のポイントがもらえます!

証券口座は圧倒的にネット証券をオススメします。詳しくはコチラでも解説しています!

あわせてコチラもどうぞ!

証券会社によっていろいろなサービスを行っているので、ネット証券の中から自分が使いやすいもの、お得になるものを選べるとよりお得感が増しますよ!

価格も手数料も安くて、Tポイントなども貯まる「 SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」ですが…繰り返します。楽天証券では投資できないのでご注意ください!

最も多くの人が資産を預けている「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」

委託会社三菱UFJ国際投信
信託報酬0.0968%以内
基準価格17,277円
純資産額約6100億円
2021年9月2日現在

純資産額が最も多いのが「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」です。

純資産額が多い=運用額が多い=多くの投資家が資産を預けているということで、安心感が何よりも強みです。

信託報酬は0.0968%以内で、「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」に負けず劣らずの水準です。この程度であれば差はないので好みの部分もあります。

僕は楽天証券ユーザーだったので、「eMAXIS Slim米国株式(S&P500)」を選んでいました。海外赴任に伴って解約してしまいましたが…

楽天銀行や楽天カードユーザーは、楽天証券で投資信託を購入すると楽天ポイントがつくのでお得です!

「 i Free S&P500インデックス」

委託会社大和アセットマネジメント
信託報酬0.2475%
基準価格19,287円
純資産額約339億円
2021年9月2日現在

3つめは「i Free S&P500インデックス」です。

コチラは信託報酬(手数料)と基準価格は、3つの中で最も高いです。

特に手数料に関しては割と差が開いてしまっていますので、あえてコチラを選ばなくてもいいかなというのが個人的ンな意見です。

S&P500 代表的な投資信託3選 まとめ

SBIe MAXIS Slimi Free
信託報酬0.0938%程度0.0968%以内0.2475%
基準価格15,853円17,277円19,287円
純資産額約3004億円約6100億円約339億円
2021年9月2日現在

まとめると、信託報酬や価格の安さで決めるならSBI。ただし、楽天証券では購入できません。

多くの投資家がお金を預けているという安心感が欲しければ、あるいは楽天証券ユーザーならe MAXIS Slimといったところでしょうか。

NISAやつみたてNISAでも購入できますので、まだ始めてないよ!という方は検討されてみてはいかがでしょうか?

オックスフォードインカムレター

投資信託だけじゃない!S&P500連動の米国ETF4選

新キャラ「ETF」は、上場投資信託というものです。投資信託の上場されているバージョンで、株式市場などで取引できる違いがあるくらいで基本的な考え方は同じです。

実はS&P500に連動するETFにも魅力的なものが多いので簡単にご紹介しますね!

VOOIVVSPYSPLG
運用会社バンガードブラックロックステート・ストリートステート・ストリート
基準価格$416.73
=約45600円
$455.27
=約49900円
$453.14
=約49600円
$53.28
=約5800円
手数料0.03%0.03%0.09%0.03%
総資産額約28兆円約33.6兆円約44兆円約1.3兆円
利回り1.28%1.25%1.21%1.27%
基準価格は9月2日の終値

ETFの手数料は投資信託よりも安くなる傾向があります。

SPLGの基準価格がずば抜けて安いのは、最近別の指数連動からS&P500連動のファンドに変わったためです。

同じS&P500に連動しているため、1カ月の動きを見ても大差はありません。

出典:Bloomberg

S&P500連動 高配当が魅力のETFも

S&P500に連動するETFの中でも「配当が高い」と人気が集めているのがSPYDというETFです。

高配当のSPYDについて知りたいよ!という方は、コチラをご覧ください!

オックスフォードキャピタルレター

米国株で迷ったらまずはS&P500から!

投資ブームの今、必ず聞く「S&P500」について解説しました。

S&P500のポイントは以下の通りです。

  • アメリカの500社の株価に応じた割合で指数化したもの
  • 株価のウェイトはアメリカ市場の8割をカバー
  • コロナショック後も上昇気流に乗り続けている

今後も伸び続けるかどうかは誰にも分かりませんが、過去の傾向などから「伸びるはずだ」と期待する投資家がこぞって投資しているというのが現状です。僕もその1人です。

アメリカが伸び続けるだろうと僕が考えている理由については、コチラで解説しています。

あわせて読みたい

魅力はなんといっても、S&P500に連動するファンドに投資をすれば、アメリカ市場の8割に分散投資したのと同じ効果を得られるという点です。

米国株投資に興味があるけどどれから始めればいいのか分からない…という人は、まずはS&P500から始めてみるのがいいと思います。

S&P500に実際に投資するなら…という観点で、代表的な投資信託ETF(上場投資信託)もご紹介しました。

投資信託であれば、

  • 手数料&価格が最安の「SBI・バンガード・S&P500インデックスファンド」
  • 純資産額が最も多い「e MAXIS Slim 米国株式(S&P500)」
  • 「i Free S&P500インデックス」

ETFであれば、VOO、IVV、SPY、SPLGが選択肢に入ってくると思います。

いずれも同じS&P500に連動するファンドですので、運用成績に大きな差は生まれません。

運用コスト・手数料が高いものを選ばないのが鉄則かなと思います!

この記事が投資への一歩を踏み出すきっかけになれば嬉しいです!

では、また次回。

皆さんの日々が豊かなものになりますように!

 

当ブログはブログランキングに参加しています!大変励みになりますので応援をよろしくお願いいたします!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村

当ブログではデータの収集・分析等からオススメのファンドなどを紹介していますが、特定のファンドへの投資を推奨するものではありません。投資にはリスクがつきものです。ご自身のライフプラン、リスクの許容度などを踏まえて、あくまで自己責任でご判断ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA