- 投資の一歩は、元手を作ることから。
- 日々の工夫で毎月3万円捻出は誰でもできる!
- ポイントは「好きなものは極力我慢しない」
- そのうえで大事なのは、何にお金を使っているかを把握すること。
どうも!
サイドFIREを目指す、30代会社員のじーこ(@5_to_fire)です。
コロナ禍のFIREブームや急激に進む円安などを背景に、投資に興味を持たれた人も多いのではないでしょうか?
でも、生活の中に「投資」というものを組み込む最初の一歩は勇気がいるものですよね。
そんな声が聞こえてきそうです。大丈夫です。僕もそのひとりでした。
投資の第一歩として活用すべき制度に「つみたてNISA」があります。毎月3.3万円の余剰資金=元手さえ作ることができれば、将来の資産形成を大きくブーストすることができます。
でもそんなに簡単に給料は上がらないし、副業だってそんなに簡単に結果は出ず、始められない…とお悩みの方でもすぐできるのが「倹約」です。
僕は5つの方法で、生活の満足度を一切下げずに毎月3万円の余剰資金を作りました。
元々別のものに使っていたお金だ、と思えば「投資へのハードル」はグッと低くなりますよね!
「毎月何にお金を使っているのかが分からない」という方は、まずは毎月の生活費を把握することから始めてみてください!
「マネーフォワードME」を使えば毎月の支出が「見える化」します。クレジットカードの情報を登録しておけば自動更新されるので家計簿をつける作業もかなりラクになりますよ!
無駄が見えたら、次は「なくす」か「別のものに置き換え」です。皆さんの生活の中にも活用できるヒントがあると確信しています!
ぜひ参考にしていただいて、投資にまわせる数万円の余剰資金を手に入れましょう!
コンテンツ
【倹約術①】スマホを格安SIMに
まず最初にやったのは、スマホ料金の見直しです。

長年、大手キャリアで契約したスマホを使っていました。
当時の毎月の利用料金は大体8000円前後。今思えば本当に高い!
ただ、当時格安SIMを使っていた友人がよく「電波が弱い気がする」と言っていたのでどこか信用できない自分がいて変えられずにいました。
それから1年、結局大手キャリアのままの生活が続いたのですが投資に興味を持ち始めたのがきっかけで、格安SIMへの変更を決意しました。
その結果、毎月の利用料金は3000円程度に!!
毎月5000円が浮いたのです!
皆さんの中には、普段LINEしか使わないのに、「無料通話〇分」みたいなのが入った1つ上のプランにしている方や外では動画とか見たりしないのに通信量が多いプランにしている方もいるのではないでしょうか?
それを見直すだけで数千円は生まれるはずです。
ワイモバイルと楽天モバイルを使ってみた
大手キャリアから最初に切り替えたのはワイモバイルでした。
地域差もあるかと思いますが、SoftBank回線を使っているので使用感は大手キャリアと大きく変わりませんでした。
それでも毎月5,000円浮いちゃうんだからやらない手はないですよね。
その後は、楽天モバイルに移行しました。
僕自身が楽天経済圏だったことと、海外赴任を控えていたためです。
楽天モバイルは1GB未満の使用なら、まさかの料金0円というのが大きな魅力です。日本で使っていた携帯番号を維持したい人には1つの最適解かなと思います。
こちらも特に違和感なく使えていましたが、地域差があるかもしれません。

【倹約術②】 不要なサブスクの整理
今では本当に多くのサービスが登場している「サブスク」ですが、是非整理してみてください。
「初月無料!」みたいな広告に釣られて僕も知らぬ間に色々なサブスクに契約し気付けば無料期間も終わり…というサブスクが残っている人は要注意です!
以下、参考までに僕が解約したサブスクです。
オリックスカーシェア | 840円(月額) ※別途使えば加算 |
Hulu | 1026円(月額) |
アマゾンプライム | 4900円(年間) ※月換算408円 |
楽天マガジン | 418円(月額) |
Dマガジン | 440円(月額) |
計 約3200円 |
「マイルール」を決めておくと整理しやすいです!
僕の場合は…「あったら便利くらいなら解約」。「この1カ月使用頻度が低ければ解約」を基準にしていました。
サブスクのコスパはライフスタイルや使用頻度によって大きく変わります。
個人的には「あったら便利」は裏を返せば「なくても困らない」と言い聞かせていました。
【倹約術③】好きなものは我慢ではなく置き換え
続いて見直したのは「好きなもの」です。
毎日必ず飲むほどの無類のコーヒー好きの僕は、そのコーヒー代を見直しました。これだけで平均5000円ほど抑えられました。

これまでは、朝出勤する前にコンビニかカフェで購入していました。
それをどうなくしたのか?答えは簡単。
家で淹れたコーヒーを持っていくことに変えました。
大切なことは、好きなものを無理に止めないことです。「止めずに置き換える」だけで月に数千円程度は生み出せるはずです。
まずは「何にどれだけお金を使っているか」を把握してみることから始めてみると、置き換えられるものが見えてきます!
【倹約術④】 平日のランチこそ鍵
嗜好品と同じ要領で見直したのが食費です。といっても、友人との食事代などはそのまま。
手をつけたのは毎日のランチ代です。
これは、家族の協力があったからこそできたことかもしれませんが、平日のランチをお弁当に変えただけで月に1万円ほど浮かすことができました。
僕の職場は「みんなで優雅にランチ!」という場所ではなかったので見直しやすい項目でした。この辺りは職場の雰囲気もあるかもしれませんが、変えられる日だけでも変えてみるのをオススメします。

弁当であれば前日の残り物はもちろん、安い時に買って作り置きしたものを効率よく消費できるのでオススメです。
前日作りすぎてしまった!という時だけでも弁当にしてみる…など徐々に変えていくのも効果ありです!
【倹約術⑤】交通費を見直せると大きい!
続いては交通費です。雨が降らない限りは自転車通勤にしました。
自宅から職場まで、地下鉄の定期券を購入すると半年で5万円ほど。雨の日などで地下鉄を使う日を計算に入れても月に7000円分くらいは浮きました。
こちらは職場が都内という人だったり、そもそも車がないと通えない人には難しいかもしれません。
できる人は「一駅分」からでも試してみてはいかがでしょうか?気持ちいいし、お金も浮くしでいいことしかないですよ!笑
生活からお金を生み出す方法~番外編~
ここからは番外編。
5つの方法のほかに、資金確保などに役立った!という方法をご紹介します。
【番外編①】チリも積もればヤマとなる!ポイント活用(楽天カード)
僕は2012年からこれまで、楽天カードを使い続けています。
楽天で買い物すればポイント〇倍!とつくので必要なものは基本的に楽天で買うようにしています。
そうして貯まった僕の楽天ポイントはこちら!

これまでの累計では、40万円分以上です。単に必要なものを買っていただけで40万円分のポイントがつくわけですからお得ですよね。
買い物でポイントを使う場合、1ポイント=1円の価値です。僕は楽天Edyでの支払いなどで使っていました。
楽天証券で口座を開設すれば、ポイントで投資信託も始められます!投資信託の購入に充てた場合は将来的に1ポイントの価値>1円の可能性があります。
【番外編②】引っ越し先はUR!初期費用を抑える工夫
僕は会社の異動とは関係のない引っ越しが必要になり、悩みました。なんといっても、敷金に礼金に…初期費用が高いんですよね。
そこで選んだのがURです。
URとは、都市再生機構(UR都市機構)という独立行政法人が管理している公的な賃貸住宅のことで、初期費用がかかりません。
すべてのURがそうとは限りませんが、民間の物件より初期費用が比較的抑えられるのはURのメリットです。
毎月の家賃もそうですが、住宅に関わる費用が最も大きくなってくるのが普通ですが工夫次第でぐっと抑えられるよ!という僕の体験談でした。
【番外編③】いっそのこと財布を変えてみる!
現金やカードがたんまり入る財布を使っている方は、いっそのこと財布を小さなものに変えてみるのも効果があると思います。
僕が実際に使っているのは、エムピウの革財布です。

名刺入れくらいのサイズですが、収納力は必要十分です。値段も高すぎない割に革の経年変化も楽しめて気に入っています!
財布がなぜ出費を抑えることになるのか?その答えはお店のポイントカードです。
「ついついポイント集めで不要なものを買ってしまう…」
こんな経験をしたことがある人も多いのではないでしょうか。ポイントカード、一見お得に感じますがポイント集めに集中しすぎるとかえって無駄なものを買ってしまうことがよくあります。
小さな財布だとそもそもポイントカードをたくさん持ち歩けないので、そもそももらう癖がなくなり、無駄な出費を抑えることが繋がるのです。
気付いたらポイントカードでいっぱい…という人は是非試してみてください!
生活を見直して無理なく投資デビューしよう!
僕が実際に行った5つの生活の見直し術をご紹介しました。
- 【固定費】月々のスマホを格安SIMに
- 【固定費】使わないサブスクを整理
- 【嗜好品】好きなものは止めずに置き換え
- 【食事代】毎日のランチはお弁当
- 【交通費】可能なら自転車などに
一見なんてことないですが、5つの方法で毎月平均して3万円が浮きました。
3万円あれば「つみたてNISA」を始められます!そう考えると、意外と投資って始めやすくないですか?
少しでも勉強してから始めたいのであれば、何冊か本で勉強してみるのをオススメします!実際に僕が読んで面白かった&勉強になった本はこちらにまとめてあります。
支出を見直すためには、「何にお金を使っていて何を変えられそうか」を知ることが最初のステップです。
家計簿をつけるなんて面倒くさいことできないよ!という方は、便利なアプリを頼りましょう!
銀行口座やクレジットカードも紐づけられますので資産状況全体を把握することも可能です。
少しでも投資に興味を持った方は、できるところから始めてみることを意識してみましょう。
では、また次回。
みなさんの日々が豊かなものになりますように!
当ブログはブログランキングに参加しています!大変励みになりますので応援をよろしくお願いいたします!
にほんブログ村
当ブログではデータの収集・分析等からオススメのファンドなどを紹介していますが、特定のファンドへの投資を推奨するものではありません。投資にはリスクがつきものです。ご自身のライフプラン、リスクの許容度などを踏まえて、あくまで自己責任でご判断ください。